テクノフレックスの仮条件について
昨日に発表された「テクノフレックス」の仮条件について
その内容は、想定価格「870円」に対して、仮条件は「870円~900円」でした。
その仮条件を見て私が思ったのは、やや高目の仮条件だと感じました。
その理由は、業態的に弱含みで、吸収金額もそこそこ大きいからです。
それでも、公開価格をやや低目に設定していますので、一定の買いが集まると思います。
テクノフレックスについて
テクノフレックスの業態は、金属製管継手の製造・販売などですので、業態の人気は「低い」と思います。
また、吸収金額もそこそこ大きいので、需要的にも厳しいと思います。
また、主要株主には「1.5倍or90日or180日」のロックアップ、VCありSOありになります。
そして、上場後に行使できるVC及びSOは、そこそこ多いので、その点での需要も良いとはいえないと思います。
業績については、直近を見ると延び傾向ですので、悪くないと思います。
BBで気になること
BBで気になることは、吸収金額がそこそこ大きいので、需要的に厳しいところです。
また、上場日は「三社同時上場」になりますので、資金の分散が気になるところです。
さらに、業態的にも人気がある業態とはいえません。
また、IPOでは人気薄の「東証二部上場」なのも、マイナス評価になると思います。
それでも、公開価格がやや低目に設定されている点は、大きなメリットになると思います。
直近上場の低位株について
直近で上場した、低位株の「恵和」は、公開価格「770円」に対して、その初値は「1,026円」でした。
また、アミファについても、公開価格「660円」に対して初値は「910円」でした、
そこで、こうして改めて低位株の初値を見ると、公開価格がやや低目に設定されている、テクノフレックスについても…
そこそこ行けるかもと思っているところもります。
しかし、公開価格がやや低目といっても「900円」(予定)ですので「微妙」な価格設定になると思います。
BBスタンスと初値予想
今回のBBスタンスは、以前は参加予定でしたが「不参加」にしたいと思います。
その理由は、上記に書いたように、公開価格はやや低目に設定されていますが、900円という微妙な価格設定であること。
また、上場日は「三社同時上場」で資金の分散があり、需要的にも業態的にも「弱含み」だと思うからです。
さらに「東証二部上場」というのも、手堅いとは思いますが、IPOでは人気薄になると思います。
そして、初値予想については、今回は「公開価格前後」と予想しています。
IPO・新規公開株ランキング ⇦ クリックして頂けると更新の励みになります!