ポイント単価
SBI証券主幹事の直近2社のポイント単価を調べてみました。
・Sharing Innovations
◆公開価格 2850円
◆初 値 4650円
◆510ポイント当選
◆300株
◆ポイント単価 1058円
・ベビーカレンダー
◆公開価格 4200円
◆初 値 9400円
◆650ポイント当選
◆100株当選
◆ポイント単価 800円
※ 上記は、あくまでもポイント当選の「ボーダー」で当選した人の単価で、上記よりポイントを多く使った人はポイント単価も下がります。
まさかの展開
正直、2社ともここまで初値が上がらないとは予想していなかった。
まず「Sharing Innovations」については、余裕で「5000円」は超えるだろうと予想していたのですが…
5000円を超えることはなく、初値はまさかの「4650円」でした。
さらに酷いのは「ベビーカレンダー」の方で、公開株数が少ない値嵩株にも関わらず、初値が10000円超えないとか厳しいですね。
結局、今は現物に資金が流れているのもあるし、3月ということで優待の方にも資金が流れているのだと思います。
それをしてIPOには資金が流れてこず、予想以下の初値になっているのだと思います。
実は…
実は、上場中止になった「アイ・パートナーズフィナンシャル」にポイントを全て突っ込むつもりでいました。
多分、私が保有しているポイントを全て入れれば、当選していたと思います。
しかし現状を見ると、今回は回避できて良かったのかもしれない。もちろん結果はフタを開けてみなければわからなかったけど。
散々苦労して貯めたポイントが二束三文とはいわないけど、単価的に少ないとなると悲しいモノがあります。
ただ、ポイントなんて眉唾物でオマケみたいなものなので、仮に単価が低かったとしても、SBI証券には感謝しないといけない。
それは、他の大手は何度BBに参加しても、確実にIPOをくれる制度なんてないので。
これがSBI証券なら数年の我慢が必要だけど、必ずIPOがもらえるのだから。
最後に
直近の現状を見ると、ポイント単価としては「1000円」を超えてくれえたら、御の字なのかもしれない。
そう考えると、数年前に言われていたポイント単価は1500円だとか、2000円だとか言われてた時代が懐かしくもあり…
そのころから考えると、ポイントは確実にインフレしていると思う。
だから、ポイントは早目に消化してしまうのが吉だと思う。
そう言いながら実際の私は、ポイントを使えず貯め込むばかりで、単にポイントを集めるだけの人になっています。
IPO・新規公開株ランキング ⇦ クリックして頂けると更新の励みになります!