SBIのPOキャンペーンとは?
現在、SBIでは、期間限定で「POキャンペーン」を行なっています。
その内容は、IPOではなく「PO」を申し込むことで、当選や補欠当選の枚数に応じて、ポイント(IPOチャレンジポイント)を配るというものです。
※ 配られるポイントは、1回のPOにつき「11ポイント」が上限になります。
過去の記事①:POに続きSBIがまたIPOチャレンジポイントを配り始めた!
過去の記事②:SBIのPOでIPOチャレンジポイントを稼ぐとか本末転倒!?
私は「不参加」します。
ちなみに私は、SBIのPOキャンペーには参加しません。その理由は「リスクを取りたくない」からです。
そのリスクとは、POはIPOほど希少性はありませんので、IPOと比べると購入時より株価が下がる可能性が大きいからです。(あくまでもIPOと比べてです。)
そして、POはIPOとは違い株価が高騰する期待は薄く、損失を出す可能性があれば、利益が出たとしても少ないというのが通常だと思うからです。
ただし、購入したPOが大幅に上がり、大きな利益を得る場合もあります。
なぜIPOをしているのか?
そもそもIPOをしている多くの方は、私も含めリスクを取りたくないからそこ、IPOをしているのだと思います。
しかし、POについては、上記に書いたようにIPOと比べると、それなりに大きなリスクを伴うと思います。
そこで、株価の下落で損失を出してしまうようなことになれば、たとえPOキャンペーンでポイントがもらえたとしても、元も子もないことだと思います。
要は、私は丁半博打する資金的な余裕はないし、丁半博打をしてまでポイントを得るには、リスクが大きいと考えているので、不参加にしたということです。
過去のPOキャンペーンの一例
過去のPOキャンペーンの一例です。
・ファーストロジック・・価格「3,111円」始値「2,930円」損益「-181円」
・ムゲンエステート・・・価格「1,722円」始値「1,830円」損益「+108円」
上記は、前回のPOキャンペーンの「最大利益」と「最大損失」の例になります。
プラスの場合は良いと思いますが、マイナスの場合は、1枚(100株)で「2万近い損失」になりますので、ポイントを貰えたとしてもメリットはかなり薄いと思います。
最後に
POキャンペーンについては「リスクを取ってでもポイントが欲しい!」という人には、参加する価値があるものだと思います。
ただし、私のように「リスクは取りたくない!」という人は、残念ですがポイントは諦めて不参加(見送る)が賢明かと思います。
そして、その辺の参加・不参加の判断は、個人のそれぞれの考え方になると思います。
IPO・新規公開株ランキング ⇦ クリックして頂けると更新の励みになります!