乱立気味のSBIポイントに関する記事
最近、SBIのポイントに関する記事が多く見られます。
1年~半年ぐらい前までは、ポイント予想とかポイント当選のボーダーラインなどの記事は、
私を含め極少数しかまともに書いていなかったと記憶しているのですが・・・
そこで、なぜポイント予想などSBIポイントに関する記事が、これほどまで乱立してしまったのか考えて見ました。
ポイントに関する需要が高まった!?
それはまず、数年前までは、SBIが主幹事になることはそれほどありませんでした。結果として、記事としてそれほど多くなかったというのがあると思います。
しかし、ここ数年でSBIが主幹事を含め幹事入りすることが多くなり・・・
そのことでポイントも多く配分されることになり、多くポイントを持つ人が増えたことでポイント当選を狙う人が増えたと思います。
結果として、ポイントに関する記事の需要が高まったというのがあると思います。
単純にIPOブログが増えた。
また、IPO投資をする人口が増え、それに伴いIPOブログも増えたことで、われ先にと記事が先行してしまうようになったのもあると思います。
それと、IPOの新規承認などがないと、IPO関連のことで記事として書くことがなく、そのことで同じ様な記事が乱立してしまう。
それは、今回の「アセンテック」が良い例だと思います。
SBIのポイントに関する記事が乱立してしまう理由としては、上記のことが原因なのではないかと私は考えています。
これも時代の流れ!?
IPOブログを書いている人なら誰もが思うこと。それは、自分の書いた記事を少しでも多くの人に読んもらいたいと思うことだと思います。
ですので、ポイントに関する記事を書いて、読者の興味を引きたいという思うのは、同じIPOブログを書く者として気持ちはわかります。
しかし、同じ様な記事が乱立してしまうと内容が横並びになってしまい、書きにくいと思ってしまう面が少なからずありますね。
IPOブログが増え、そのに伴いIPOが活気付くことは良いことだと思いますが、これも時代の流れというかIPOブログの流れというか、致し方ないことなんでしょうね。
IPO・新規公開株ランキング ⇦ クリックして頂けると更新の励みになります!