三井住友カードで投信積立
以下、SBI証券からの抜粋になります。
SBI証券で、お持ちの三井住友カードを設定いただくことで、投信積立の買付金額をクレジットカード決済でお支払いいただけます。
お好きなファンドと購入金額(100円~5万円)の設定をすれば、あとは自動で投信積立が始まります。入金の手間や万が一の購入漏れがなく、継続してご利用いただける、資産形成の新しいスタイルです。
クレジットカードの登録方法については、以下のサイトをご覧下さい。
参考サイト:クレジットカードの登録方法(SBI証券)
最大3%のVポイントが還元
期間内に、三井住友カードが発行したVポイントが貯まるカードで、投資信託積立を行ったお客さまに対して、Vポイントが還元されます。
還元されるVポイントは、投資信託積立額の最大3%分になります。(※ 積立額5万円迄)
還元率
・プラチナカード 3%
・ゴールドカード 2%
・上以外のカード 1.5%
投資信託積立設定期間
・2021/6/30(水)~2021/12/10(金)
※ 12/10以降は、全てのカードで「0.5%」還元(予定)
今までSBI証券で投信積立をしていても、クレカ決済の選択技はありませんでした。
それを考えると、SBI証券で投信積立をしている人には、朗報になると思います。
SBI証券と楽天証券の比較
SBI証券で三井住友カードを登録後の投信積立で、最大3%還元は大きいと思います。
とはいえ、プラチナ・ゴールド以外の一般カードは、1.5%還元と少なくなりますが、それでも1.5%還元は大きいと思います。
一方、ライバルの楽天証券は「1%」還元ですので、楽天証券と比べてもお得だと思います。
ただし、キャンペーン期間終了後は「0.5%」還元(プラチナ・ゴールド以外)になる予定ですので、逆転して楽天証券の方がお得になります。
投信積立でクレジットカード決済(クレカ決済)といえば、ポイントのことを考えると今までは、楽天証券一択だったと思います。
しかし、今後はVポイントを使うことが多い人は使い勝手を考えると、SBI証券の方が良いのかなと思います。
一方、楽天ポイントを使うことが多い人は、楽天証券の方が良いのかなと思います。
最後に
今後他社でも、この手のサービスを始める可能性がありますので、情報に目を光らせておく必要があると思います。
また、ポイントの還元率だけでなく、投信の内容によっても変わりますので、注意が必要だと思います。
それは、例えば同じ投信でも証券会社によって、手数料が違う場合があるということです。
そこで、仮にポイントの還元率が高かったとしても、投信の手数料が高ければ、逆に他社より支払いが多くなることもあります。
高ポイント還元などと書かれると、一見お得そうに見えますが、そういった点で注意が必要になると思います。
IPO・新規公開株ランキング ⇦ クリックして頂けると更新の励みになります!