優待クロス初心者の私
まず、私は優待クロス初心者で、今年の3月末から優待クロスを始めました。
そして、私が優待クロスを始めた理由は…
SMBC日興証券で信用取引が「手数料無料」のサービスがスタートしたからです。
そこで、手数料が無料なら安く優待を取れると思い、優待クロスを始めた次第です。
そして、優待クロスを始めた3月末のSMBC日興証券では、直前でも在庫が多くあったので、取れる優待が多くありました。
そこで、賃株料が安く優待を取ることができました。
多くの人に広まり賃株料が…
しかし、多くの人にその情報が広まったせいなのか…
月日を追うごとに、直前に取れる優待が少なくなってしまいました。
そのことで、早くから優待クロスすることになり、賃株料を多く取られることになってしまいました。
ですので、予想以上に賃株料が多くかかっています。
また、実際にもらった優待を金券ショップに持って行っても、予想以下の買取額で…
思ったほど利益にならないことがわかりました。
買取額が安い
例えば、1000円の優待券(商品券)を金券ショップに持って行っても…
ネットでは、7掛け(700円)で買取と書いてあっても、実際に店に持っていくと、6掛けというのが普通にあります。
さらに酷い店だと、5掛け(半額)とか、さらに低い4掛けとかになることもあります。
そこでこういっては何ですが、買取額をわざと過大に書いているというか…
ネットの表示価格より安くなるのがデフォで、それが普通に横行していると思います。
そういったのは、各ショップともに改善すべきだと思います。
思ったほど利益にならない
そこで、今年の優待クロスについては、思った以上に利益になりませんでした。
それでも、無理がない範囲でそこそこ優待が取れているので、悪くないと思っています。
それを要約すると、優待がそこそこ取れている割には、思ったほど利益になってないということです。
そこで、来年の優待クロスは、賃株料をなるべく安く抑えつつ、優待を売るときは…
金券ショップだけでなく、ヤフオクとかも活用して、少しでも利益を上乗せしたいと思っています。
IPO・新規公開株ランキング ⇦ クリックして頂けると更新の励みになります!