IPOをするなら大手証券会社は外せない
IPOをするとなると、投資先のメインは大手証券会社で、野村、日興、大和、みずほ、三菱、SBI、その辺になると思います。
なぜ大手証券会社が、IPOではメインになるのか・・・
それは、IPOでは大手証券会社が「主幹事」になることが多く、主幹事から多くのIPOを配分するからです。
主幹事とは、元受証券会社のことで、上場するIPOの実権を握りますので、結果として多く配分することになるからです。
そのことで、主幹事からBBに参加すれば、それだけ当選確率が高くなります。
大手証券会社以外も口座開設すべき
しかし、IPOでは大手証券会社以外の中堅証券会社が、主幹事になることもあります。
中堅証券会社とは、岡三、いちよし、マネックス証券、東海東京などで、IPOをするなら口座を開設しておいた方が良いと思います。
そして大手以外の中堅証券会社も、IPOには欠かせない存在だと思います。
それは、中堅証券会社が主幹事にならなくても、幹事(平幹事)入りすることで、当選することも稀にあるからです。
ただし、資金が少なく中堅証券会社まで、資金が回らないという人は・・・
中堅証券会社は度外視して、大手証券会社だけに絞っても良いと思います。
大型IPOなら大手証券会社以外でも当選できる!
また「大型IPO」といわれる、当選が多くあるIPOについては・・・
中堅証券会社から配分される当選も多くなりますので、当選確率も上がります。
例えば、約3年前に上場した「日本郵政」のときには、大手証券会社以外の中堅証券会社からでも、多くの当選が出ました。
そして、記憶に新しい「JR九州」も同様で、中堅証券会社から多く当選が出ました。
その証拠に私自身も、フレンド(現日興)、いちよし 岡三、いつも落選している証券会社から、当選することができました。
そこで、資金に余裕がある人は大手証券会社だけでなく、中堅証券会社の口座も開設して損はないと思います。
口座開設はお早めに!
また、約2年前に上場した「シャノン」の主幹事は「東洋証券」でした。
そのことで、東洋証券の口座の開設が殺到して、口座の開設が間に合わなかった人が続出しました。
また、以前にも同じことがありました。
それは「GMOメディア」が上場するにあたり、主幹事ではありませんでしたが「GMOクリック証券」が幹事入りしたことで・・・
焦って口座を開設するも、口座開設が間に合わない人が続出しました。
そこで、東洋証券などマイナーといわれる証券会社も、IPOの当選確率を上げるために、事前に口座開設することをオススメします。
IPO・新規公開株ランキング ⇦ クリックして頂けると更新の励みになります!