当選枚数の少ないBBに申し込むのは無駄!?
IPO投資をする人の多くはというか誰でも、IPOは当選確率が低いので、少しで当選確率を上げたいと思います。
しかし、当選確率を上げたいと思ってみても、やれることは限られると思います。
それは、BB(ブックビルディング)の申し込み際に、とにかく多くの証券会社にBBを申し込んで、少ない当選確率でも逃さないようにするなどのことだと思います。
しかし、例えば片手(数枚)しか当選しない証券会社にせっせと資金を移動して、BBに申し込んで当選を期待してみたところで・・・
ほぼ確実に落選で、数枚しか当選しないのですから、確率的に当然の結果だと思います。
過去の自分の当選履歴を調べる!
そのことを無駄だとはいいませんが、それを行う手間と時間を考えると、効率的に考えて良いとはいえないと思います。
もちろん、それでも当選確率がゼロではなく、宝くじの1等に当たるよりも遥かに当選確率は高いと思いますので、やる価値はあると思います。
しかし、それ以前にやることがあると私は思っていて、その1つがこの記事のタイトルに書いてある「(自分の)過去の当選履歴を調べる」ということです。
それは、自分と相性の良い(当選確率が高い)証券会社を調べて、自分と相性の良い証券会社に資金の多くを注ぎ込むということです。
SBI証券に資金の多くを移動しています!
例えば私の場合は、IPOをやり始めた当初から数年後までは、マネックス証券とSMBC日興証券の当選確率が高く相性の良い証券会社でした。
そこで、マネックス証券とSMBC日興証券のBBについては、主幹事や平幹事に関係なくできる限りBBに申し込むようにして当選を得ていました。
またここ数年は、大和証券とSBI証券の相性が良く、そこで大和証券とSBI証券のBBには、できる限り申し込むようにしています。
ただし私の場合は、SBI証券に多くの資金を移動していますので、大和証券が平幹事のときは、申し込むことはあまりしていませんが・・・
SBI証券に全力BB!
さらに、SBI証券については、資金が多くあるとより当選しやすいというのがありますので、少しでも多くの資金をと思い、いつも全力で資金を投入しています。
そうすることで、SBI証券での当選確率がほんの少しかもしれませんが、上がっているのかなと思っています。
その例として、IPO資金の少ない私などには到底当選することが難しかった、今年当選したSBI証券主幹事の「アセンテック」などは、その結果なのかなと思っています。
URL:私のIPO当選履歴
証券会社にも相性の良い悪いがある!?
ただし、それをしたところで当選確率の低いIPOですので、当選しない(落選)というのが通常だと思います。
それでも、証券会社との「相性」というのが、人それぞれであると思いますので、その相性を見極めるというのもIPOの当選確率を上げるには、必要なことだと思います。
そして、相性の良い証券会社をとにかく優先することで、ほんの少しかもしれませんが、当選確率が上がるのかなと思っています。
これは、少しオカルト的なことなのかもしれませんが、もし興味があるという人がいましたら、やる価値はあるのかなと思っています。
IPO・新規公開株ランキング ⇦ クリックして頂けると更新の励みになります!