優待クロスでミス
優待クロスについて、一般信用だと逆日歩は付きませんが、金利などが掛かります。
そして、4月は大型連休を含むので「12日分」の金利を払うことになります。
そのことを事前に調べておらず、一般信用で当日取れば、金利は安いと思っていました。
とにかく、12日分の金利のことを事前に調べてなくて、後になってわかりました。
それは、12日分の金利を考えずに、優待クロスしたということで、優待クロス初心者にありがちなミスだったと思います。
伊藤園について
4月に私が取得した優待は「伊藤園」と「アインHD」の2社だけでした。
まず、伊藤園の優待は1500円分の飲み物でしたが、取得に400円も掛かりました。
手数料無料のSMBC日興証券で、一般信用で取ったにも関わらず、なぜ取得に400円も掛かってしまったのか?
それは上記に書いた12日分の金利が付くからです。
そして、伊藤園の過去の優待内容を見ると、1000円も出せば余裕で買える商品でした。
ということで、優待を取るための経費を払うと、手間代にしかなりません。
アインHDについて
アインHDの優待は、2000分の商品券になり、それを金券屋で売ると、1000円前後で買取で取ってくれるそうです。
ただし、取得に500円掛かっていますので、上記の伊藤園と同様に、手間代といったところになります。
とにかく、4月に取得した優待は経費を払うと、手間代にしかなりませんでした。
4月の優待は、結果的に2社しか取れませんでしたが、高い手数料や賃株料など払えば、取れる優待は多くありました。
しかし、それでは優待を取る旨味がないと思い、SMBC日興証券の一般信用以外では取りませんでした。
もっと勉強が必要
また、制度信用や現物でも、上記の2社以外の優待を取ることも可能でした。
しかし、それでは優待クロス(優待タダ取り)の意味がないと思い、危ない橋は渡りませんでした。
そして、他の優待ブログを見ると4月の少ない優待でも、上手く取っている人がいました。
そこで、優待クロス初心者の私は、もっと勉強が必要だと感じました。
IPO・新規公開株ランキング ⇦ クリックして頂けると更新の励みになります!